前回の 3-14 では、レストランで食べきれなかった料理を持ち帰るときの英語表現を学びました。
今回は、アレルギーや食事制限がある場合に、それをレストランでどう伝えるかを学びましょう。
これは特にアメリカでとても重要です。アレルギーや宗教的な理由、ビーガン・ベジタリアンのライフスタイルなど、色んな背景をもつ人がいるため、対応にも慣れています。
Useful Phrases(使えるフレーズ)
I have a food allergy.
食べ物のアレルギーがあります。
I’m allergic to peanuts.
ピーナッツにアレルギーがあります。
👉 他にも「shellfish(貝類)」「gluten(グルテン)」「dairy(乳製品)」などで応用可能。
Does this contain nuts?
これにはナッツが入っていますか?
I can’t eat pork.
豚肉は食べられません。
I’m vegetarian. / I’m vegan.
私はベジタリアンです。/ヴィーガンです。
Do you have any gluten-free options?
グルテンフリーのメニューはありますか?
Can I see the ingredients?
材料を見せてもらえますか?
Example Conversation(会話例)
You: Hi, I have a peanut allergy. Does this dish contain peanuts?
Server: Let me check with the kitchen.
You: Thank you. I really have to be careful.
Server: No problem, we take allergies seriously.
ちょっとポイント
アメリカではアレルギー対応に慣れているお店が多く、正直に伝えることで安全に対応してもらえます。
“I’m allergic to…” や “I can’t eat…” を使って、しっかりと伝えましょう。
また、ビーガンやベジタリアンの人も多いので、“I’m vegan” と言えば、肉・魚・卵・乳製品などすべてを含まない料理を出してくれるお店もあります。

夏はそうめんばっかり食べてます。聞いてないですか、すいません。